アクアマリンの1/8スケールフィギュア、「ONE -ARIA ON THE PLANETES-」を少しばかり撮ってみました。音声創作ソフトウェア「CeVIO Creative Studio S」用ソング&トークボイス「ONE(オネ)」のキャラクターです。
![ONE -ARIA ON THE PLANETES-]()
Nikon NIKKOR-P 105mm F4 (Bellows-Nikkor 105mm f/4)、絞り開放
![ONE -ARIA ON THE PLANETES-]()
![ONE -ARIA ON THE PLANETES-]()
NIKKOR-P 105mm F4 (Bellows-Nikkor 105mm f/4)、絞り開放
![ONE-006-5.6.jpg]()
![ONE -ARIA ON THE PLANETES-]()
![ONE -ARIA ON THE PLANETES-]()
![ONE -ARIA ON THE PLANETES-]()
![ONE -ARIA ON THE PLANETES-]()
![ONE -ARIA ON THE PLANETES-]()
![ONE -ARIA ON THE PLANETES-]()
![ONE -ARIA ON THE PLANETES-]()
![ONE -ARIA ON THE PLANETES-]()
Canon SUPER-CANOMATIC LENS R 50mm F1.8 後期型、F5.6
ベース 直径 14cm・ベース高 1cm・ベースのみ質量 34g、総質量 115g、ベースを含む展示時全高 およそ12cm、展示に要するスペースはベース寸法に同じです。溶けて消えてしまいそうな儚げな表情に目を惹かれます。アップで見ると粗は見えてきますが、アクアマリン最初のスケールフィギュア、IA -ARIA ON THE PLANETES-から見ると、品質の向上がうかがえるように思います。
「ONE」の「N」は、パッケージデザインに倣うなら左右反転させて表示したいところですが、かつてIE7上で動作した反転表示のCSSは今のブラウザではどのブラウザでも動作しないらしく、キリル文字を使って「OИE」とやるしかないようです。しかし公式ページではテキスト表示を「ONE」で統一してるんですよね。
今回の撮影には、トップライト3灯、スポットライト2灯、ホリゾントライト4灯、補助光2灯、合計11灯を使いました。相変わらず、無駄に多いです(^^;
OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ(ISO 200, 絞り優先AE)
OLYMPUS Capture
日本光学工業 Bellows-Nikkor 105mm f/4(NIKKOR-P 105mm F4)Ⅱ型
Canon SUPER-CANOMATIC LENS R 50mm F1.8 後期型
日本光学工業 Nikon PB-4
Canon LENS MOUNT CONVERTER B
GITZO CREMAILLERE2 G212
Manfrotto 410
FUJIFILM VARI-ANGLE GA
NIKKOR-P 105mm F4は、1970年1月に発売された3群5枚構成ヘリアータイプ、絞り羽根12枚でプリセット絞りで、「Bellows-Nikkor 105mm f/4」の名称からも分かるように、ベローズ用マクロレンズです。このレンズの詳細はニコンカメラの小(古)ネタさんの記事、ベローズニッコール105mmF4をご覧下さい。この時代の国産マクロレンズは開放で最高性能を発揮するものが多いのですが、使ってみた感じではこのレンズもその例に含まれるようで、開放からF5.6までは非常にシャープ、それより絞ると甘くなります。絞りのプリセットリングにはロック解除ボタンがあり、このボタンを押したままリングを回して絞り値をプリセットするんですが、1/3段ごとにロックポジションが設けられていて、そこではボタンから指を離すと自動的にロックされます。絞りリングはマウント面直前にあって、しかもリング幅が割と細めなので、ベローズに取り付けるとベローズの前枠が邪魔になって操作しづらいです。なお、今回使ったものは、レンズ名が鏡胴周囲に記されたⅡ型(後期型)です。
このNIKKOR-P 105mm F4で撮った3枚は撮影時設定のまま、リサイズしたのみで上げています。ツイートした画像ではヒストグラムをいじってクリアにしてみたんですが、儚いイメージは何もしない方が合っているように感じたので、このエントリーには無加工で上げました。NIKKOR-Pの「P」は5枚構成を示す記号で、ギリシア語の"5"を示す数詞「penta-」の頭文字です。かつてニッコールはレンズ名に構成枚数を示す英字1字を添えてましたが、6枚構成の場合はギリシア語では7と被るので、ラテン語の数詞「hexa-」の「H」が使われていました。
1970年代まで、他のメーカーでも構成枚数を示す記号を添えていた例があります(ミノルタ、オリンパスなど)が、こんなことをやっていた理由は、「トリプレットなどという安物ではない、もっと高級なレンズである」という、言ってしまえば自慢です。なお、今回このNIKKOR-Pを使ったのは、pentaの語感がペタンに似てるなどという意図ではございません。ほんとだよ♥
キヤノンのスーパーキヤノマチックR 50mm F1.8は、今回使ったものは後期型、おそらくⅡ型と思われます。そしてこれはアトムレンズです。不明点が多いレンズにもかかわらず、ネット上では国内外を問わず、不明点の有無どころか、異なるバージョンがあることすら認識されてないようですが、調べてみていろいろ分かってきたので、別エントリーを立てました。実のところ、調べていて、かなり驚きました。

Nikon NIKKOR-P 105mm F4 (Bellows-Nikkor 105mm f/4)、絞り開放


NIKKOR-P 105mm F4 (Bellows-Nikkor 105mm f/4)、絞り開放









Canon SUPER-CANOMATIC LENS R 50mm F1.8 後期型、F5.6
ベース 直径 14cm・ベース高 1cm・ベースのみ質量 34g、総質量 115g、ベースを含む展示時全高 およそ12cm、展示に要するスペースはベース寸法に同じです。溶けて消えてしまいそうな儚げな表情に目を惹かれます。アップで見ると粗は見えてきますが、アクアマリン最初のスケールフィギュア、IA -ARIA ON THE PLANETES-から見ると、品質の向上がうかがえるように思います。
「ONE」の「N」は、パッケージデザインに倣うなら左右反転させて表示したいところですが、かつてIE7上で動作した反転表示のCSSは今のブラウザではどのブラウザでも動作しないらしく、キリル文字を使って「OИE」とやるしかないようです。しかし公式ページではテキスト表示を「ONE」で統一してるんですよね。
今回の撮影には、トップライト3灯、スポットライト2灯、ホリゾントライト4灯、補助光2灯、合計11灯を使いました。相変わらず、無駄に多いです(^^;
OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ(ISO 200, 絞り優先AE)
OLYMPUS Capture
日本光学工業 Bellows-Nikkor 105mm f/4(NIKKOR-P 105mm F4)Ⅱ型
Canon SUPER-CANOMATIC LENS R 50mm F1.8 後期型
日本光学工業 Nikon PB-4
Canon LENS MOUNT CONVERTER B
GITZO CREMAILLERE2 G212
Manfrotto 410
FUJIFILM VARI-ANGLE GA
NIKKOR-P 105mm F4は、1970年1月に発売された3群5枚構成ヘリアータイプ、絞り羽根12枚でプリセット絞りで、「Bellows-Nikkor 105mm f/4」の名称からも分かるように、ベローズ用マクロレンズです。このレンズの詳細はニコンカメラの小(古)ネタさんの記事、ベローズニッコール105mmF4をご覧下さい。この時代の国産マクロレンズは開放で最高性能を発揮するものが多いのですが、使ってみた感じではこのレンズもその例に含まれるようで、開放からF5.6までは非常にシャープ、それより絞ると甘くなります。絞りのプリセットリングにはロック解除ボタンがあり、このボタンを押したままリングを回して絞り値をプリセットするんですが、1/3段ごとにロックポジションが設けられていて、そこではボタンから指を離すと自動的にロックされます。絞りリングはマウント面直前にあって、しかもリング幅が割と細めなので、ベローズに取り付けるとベローズの前枠が邪魔になって操作しづらいです。なお、今回使ったものは、レンズ名が鏡胴周囲に記されたⅡ型(後期型)です。
このNIKKOR-P 105mm F4で撮った3枚は撮影時設定のまま、リサイズしたのみで上げています。ツイートした画像ではヒストグラムをいじってクリアにしてみたんですが、儚いイメージは何もしない方が合っているように感じたので、このエントリーには無加工で上げました。NIKKOR-Pの「P」は5枚構成を示す記号で、ギリシア語の"5"を示す数詞「penta-」の頭文字です。かつてニッコールはレンズ名に構成枚数を示す英字1字を添えてましたが、6枚構成の場合はギリシア語では7と被るので、ラテン語の数詞「hexa-」の「H」が使われていました。
1970年代まで、他のメーカーでも構成枚数を示す記号を添えていた例があります(ミノルタ、オリンパスなど)が、こんなことをやっていた理由は、「トリプレットなどという安物ではない、もっと高級なレンズである」という、言ってしまえば自慢です。なお、今回このNIKKOR-Pを使ったのは、pentaの語感がペタンに似てるなどという意図ではございません。ほんとだよ♥
キヤノンのスーパーキヤノマチックR 50mm F1.8は、今回使ったものは後期型、おそらくⅡ型と思われます。そしてこれはアトムレンズです。不明点が多いレンズにもかかわらず、ネット上では国内外を問わず、不明点の有無どころか、異なるバージョンがあることすら認識されてないようですが、調べてみていろいろ分かってきたので、別エントリーを立てました。実のところ、調べていて、かなり驚きました。