Quantcast
Channel: 機能の黒板みたび
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1419

ベルファイン 1/8 アクア

$
0
0
ベルファインの1/8スケールフィギュア、「アクア」、“このすば”こと「この素晴らしい世界に祝福を!」の知力が上がらない駄女神さまをちょっと撮ってみました。


Panasonic LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S.



LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH.









Made by Rollei HFT Planar 50mm F1.8


総質量 144g、ベース直径 11cm、ベース厚さ 1cm、ベースの厚みを含む展示時全高は 21.5cm前後ぐらい、展示に要するスペースはベース面積相当です。

原作イラストではなくアニメのキャラデザ準拠の造形で、造形自体はとてもいいのですが、お顔の、特にお口の周りにキズや汚れが大変多く目立ちます。まあ、お口の周りが汚れているのはアクア様らしいと言えば言えるのですがw、フィギュアの仕上がりとしては誉められたものではありません。お口の周りのキズや汚れは肉眼ではまず見えませんから、写真さえ撮らなければ気にならないものではありますけれども。


あまりたくさんの照明を使うのもどうかといつも思いながら、今回も終わってみればライト10灯に調光器を2つ使ってました。うち4灯と調光器1台はバックのホリゾントライト用ではあるんですが。ちなみに今回はフィギュアとバックとの距離が2部屋またいで1.4m、これまでで最長です。



OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ(ISO 200, 絞り優先AE)
OLYMPUS Capture

Panasonic LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S.
Made by Rollei HFT Planar 50mm F1.8

GITZO CREMAILLERE2 G212
Manfrotto 410
FUJIFILM VARI-ANGLE GA


Planar 50mm F1.8は、1970年秋のフォトキナで発表されて発売されたフランケ・ウント・ハイデッケ(ローライ)の35mm一眼レフ、ローライフレックスSL35にツァイスが供給した標準レンズで、当初はモノコート、後にフランケ・ウント・ハイデッケ独自のマルチコート“HFTコーティング”が施されてHFT Planar 50mm F1.8となり、その後、ローライの生産拠点がシンガポールに移った際に、ツァイスからライセンス供与を受けたローライが"Made by Rollei"の銘を付けてシンガポールで生産するようになりました。レンズ構成は前群が4群4枚・後群が2群3枚の6群7枚構成と、F1.8クラス標準レンズとしては贅沢なレンズ構成です。

このレンズは当初のモノコートモデルの"Planar 50mm F1.8"と、後にシンガポールで生産された"HFT Planar 50mm F1.8"では、レンズ構成こそ同じながら光学設計が異なっています。おそらく、HFTコーティングが施される際に収差補正が改められたと思われ、モノコートモデルの1971年の計測結果を見るとレンズ周辺部で球面収差を過剰補正としてF2.2で完全補正され、開放から一段絞ると球面収差がほぼ無くなる設計なのに対して、1977年に計測されたHFTコーティングのシンガポール生産モデルは球面収差を開放でほぼ完全補正として、補正不足側に最大で0.09mm程度のふくらみを持ちます。解像力はシンガポール製HFTコートがF5.6時に中心部で250本/mmとかなり高い数値を出していますが、F5.6時の平均は西ドイツ製モノコートが155本/mm・シンガポール製HFTコートが149本/mmと、どちらも1970年代にはよくある平凡な数値です。

今回用いたのはシンガポール製のQBMマウント・プラスティック鏡胴のHFT Planar 50mm F1.8ですが、数年前まで1万円も出すと結構なお釣りが来ていたこのレンズも最近は高騰し、3万円台の値付けも珍しくありません。M42マウントのモデルともなるとさらにお高く、5万とか6万とかの値付けさえ見られますが、そんなに出してでも手に入れたいレンズ…ですかねえ?


HFT Planar 50mm F1.8 (絞り開放)



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1419

Trending Articles